fc2ブログ
-TOP-
ブログを始めて数年が経ち、今までの記事をまとめてみようと思い、 TOPに固定記事を作ってみました。

少しづつ、整理してリンク掲載していくようにします。

TOPmatome Page

紅花関係
「半夏1つ咲き」とは? 趣味の紅花
紅花の収穫 その1 その2 
紅餅の作り方 その1 その2 その3 その4 その5(fin)

さくらんぼ関係
もぎ方講座 “さくらんぼ”もぎ方講座

 

剪定時期はどうしてもねぇー

真面目に剪定をやっているかと思えば…
普通にサボっております。
ん?いや?農機のキャブ掃除してるんだからサボりじゃないよね!?
手間かけて動画撮ってるのは余計な手間ですが…


もうただのネタです…
わざわざキャブ掃除を外でやる意味が見当たらないw

剪定もやっと半分を過ぎたところ、この調子なら遅くても3月中には終わるんじゃないかと思われる。
まぁーほとんど予定通りに行くことが無いのですがw
スポンサーサイト



Tag : 雑記仕事道具動画

どの動画がブログに載ったのか!?

最近、色々と動画をUPしていたので、どの動画がブログで紹介してないのか頭が回ってない管理人です。
見りゃわかるんですが、生来のメンドクサガリが前面に出てチェックするのがメンドーw
↓ブログに載ってない動画もあると思うので…
天心園 YouTube
チェックしてみたいと殊勝な方は、チェックして下さいm(__)m

今回の動画はあったら便利な道具です。
無くても全然支障はないというか、これじゃなきゃって道具では全然ないです。
DIYや趣味の道具の範囲かと思います…

動画の内容は…
動画見てもらったそのもので、可もなく不可もなくです。
比べた結果は、そんなに吟味する領域の道具じゃないなと…
でも、信用のおけるメーカーの道具なのでどれでもある意味正解です。
あったら便利だよーくらいの道具なので。
そういうのに男子は魅かれるんだけどねw


道具ネタは沢山あります…
あー農家ネタもね沢山あります…
道具ネタはブログでは伝えにくい部分が多々あって…
動画も活用するんですが、撮影が面倒!!
撮ってはみたものの、モニタでチェックしたらボツ動画なんていっぱいですw

農家ネタは仕事してると動画も写真も撮るのが面倒でやらないんですw
独り仕事が多いので、1人でアレコレ撮影しても伝えにくいってのもありますしね。


ネットは便利です。
買い物するのも情報収集するのも。
でも最近ホントに思うんですよ。

買い物するのに実機を見れない、必要だと思っても近場で在庫が無い…
仕事道具なんて、あーメンドイ辛い我慢できん、で衝動買いするものも多々あるはずなんです。
プロショップと謳っているところでさえ、取り寄せで在庫が無いとかね。
間に合わせで違うの買ったら、やっぱり使いづらいとか。
ネットで注文して翌々日に来るんじゃ、その仕事が終わってるとかね…
今日使って仕事を切り上げてしまいたい!
という時どうするんだろ?
また来年の課題だなーとか思ってると、新製品が出てまた買い時を逃すとかね。

道具なんて一期一会です。
使いたいときに手に入らない道具はどんなに良くても意味が無いのです。
皆さん準備万端で仕事に臨むのだろうか…

あったら楽だけど今回は見送りかなぁー
と考えていた道具も、実機を店頭で触ってみたら買っちゃうって多々あると思うんだけどなぁー

実機が触れないのでネットで情報を収集するけど、自分の使い方に近い使い方をしている人が見当たらない…
調べれば調べるほどメーカーページを見れば分かるどうでもいい情報や的外れな情報を載せているサイトにうんざりし始める。

ピンポイントの尖った情報が欲しいのにね…
購入機会と情報を与えてくれているはずのネットが、購入機会と情報を奪っている状況もあったりね…

仕事道具はどうしようもない場合を除いては、地元の業者さんやお店に注文します。
高くつくのに何でって?思いますよね。
壊れたら捨ててもいいどうでもいいならネットでいいかと思います。

でも仕事道具は修理したり補修したりして使うのです。
使い難かったらカスタムするのです。
買う前の検討に取り扱いショップの持ってる情報が手に入るのです。
修理にメーカー送りになったとしても、代わりの機械を貸してくれたりして仕事になるべく支障が出ないように走り回ってくれるのです。
初期不良があっても即対応してもらえますし。
新製品でメーカーが把握していない不具合も、一緒になってどうなんだ?って対策できますしね。
メリットが結構あるのです。
そんな真摯な地元業者やショップさんにネットで買ったんだけどーって持っていくのはお互い気持ちが違ってきますよね。

サクラレビュー?アフェリ目的のまとめサイト?
皆さんどうしてますか?
こんな訪問数の少ないブログや細々youtubeやってるだけの所に、たまぁーに良く分からない業者の製品レビューのお願いが来ますが皆さん受けるのだろうか?私は見ないふりをしている。

ブツブツ言いました。
何を言いたかったのだろう?

何かを買って失敗したっていいじゃないか!
失敗したくないって情報収集して、実りの薄い情報を得るより買ってしまえ!とw
ネット全盛で田舎の実店舗には売れ筋とか安い物しか並ばなくなって数年…
japanブランドの面白い製品が目に付かなくなって…

んーまとまらないので終わりにしますw

Tag : 仕事道具動画雑貨

バッテリーツールの進化が…

ホントここ数年のバッテリーツールの進化は凄いです。
バッテリーセルの進化はそうでもないよう?に個人的には感じているのですが。(一般の人がそれなりの値段で手に入れれるやつね)
バッテリーの制御とモーターの進化が大きいような気もします。

だってねー
仕事用のツールはエンジンからバッテリーに置き換わるのはずっと先だと誰だって思っていたはずなんです。
そんな中で各社続々とエンジンの代わりに使えるバッテリーツールを出し続けているんですよ…

もうねーイッチョ前のプロツールを買ったら5年10年は使えるという時代では仕事について行けなくなるのでは!?
と言い過ぎですが思ってしまうんですよ。
バッテリーツールを使うとね…
ニッカドでもスゲーと思いつつ、バッテリーの管理が面倒でエンジンやACを使っていた時とは違ってきたなぁーとヒシヒシと。

エンジンのチェンソーなんて20年前のヤツをたまぁーに使って調子いいなーなんて思ってしまうんですから。
キャブエンジン自体、飛躍的に性能が上がったのかと言われると??ハテナが付きます。
もちろん進化してるんですよね、最もたるのが電子制御が入ったりね。
でもそれで仕事が劇的に進化したかと言われるとそうでもないかなぁーと楽にはなってるんですけどね。
エンジン式に関しては20年前のやつでも仕事にほぼ支障が無いんですよね。
やってやれないことは無い!と言いますか、新製品を知らなければそれで十分満足ってね…

それでも農機具なんて50年前と比較したらもう怒進化な訳ですが。
今の60後半~70代の農家の御大方はこの凄い進化の中をかいくぐって、未だに現役で新製品に手を出している人はスゲーと思いますよ。
トラクターに付いたタッチパネルの制御モニタを見ながら、センサーと培った感覚の相乗効果でガンガンやってたりね…
電子制御が入っても、機械の大元の構造と仕組みを理解してるのでトラブった時の対応が早かったり、圃場条件次第でのちょっとした設定のコツとかね。
データや数字だけではやっぱり対応できないのが自然なのかなって…ヒシヒシと

まぁーどの業種でもこの年代で現役バリバリの人の経験値の凄さは皆さん感じていると思いますけどね。
なんてったって技術の基本を実地で経験した上に、技術革新をその都度吸収してきた人たちなのですから…
なんなら新しい技術を生み出してきた人たちなので…

当園代表で考えてみると小さい頃に田植休みが学校にあったてね。
実際、子供のころには手植えを手伝い自分が就農したら、2条の手押しの田植機から始まり、乗用の田植機が発売され、今の新型はGPSやらクラウド圃場管理やらどんだけ進化してるの?ってね…


話が逸れてたので動画の話に戻ります。
いやぁー凄いですよ。
MSA220
ヤバいです。
ちょっと興奮です。

バッテリーツールのメリット?デメリット?なんて人が言ったことを聞く前に、自分で使ってみるのが一番だって思いますよ。
こんな動画見てる前にショップに行って実演機があったら試し切りさせてもらう方がずっといいですw
ネットでチマチマ情報収集して、よく分かっていない一般的な意見しか言ってないまとめサイト巡りに時間を使うなら、実機体験です。
動画内で言ってないことも色々あります。
ブログに書かないことも多々あります。
情報いっぱい詰め込んでしまうと、私のまとめ力では撮っ散らかってしまうので…
話が飛んで何を伝えようとしてたか忘れるなんていつもですw

でも今回はバッテリーツールがまたステップアップしたと感じた瞬間です。
最近、毎年感じてるような気もしますが(^-^;

最後に言わなければならないことは!?
購入検討の方はバッテリーはケチらず300Sを買ってくださいね。
ケチって前のバッテリー使うから~とか言って買わないと、超パワーダウンします…
お高い新製品を買った意味がなくなります。

覚えて欲しいことは一つ
このMSA220は300Sバッテリーとセットで買う。

Tag : チェーンソー動画仕事道具

手ノコ選定からの剪定

剪定したり動画撮ったり、お茶飲みに行ったりとプラプラとやってますこの頃。
さて剪定ギアもセカンドからサードにシフトアップ出来たように感じているこの頃w

今回は果樹剪定用の手ノコの比較動画です。
剪定で手ノコでこの太さを切ることはそうそうないですが…
チェンソーが扱い辛い枝が混んだ樹とか?
すぐ近くに大事にしたい枝がある場合とか?
ゆっくり様子を見ながら切らなきゃならない時も、たまぁーーーーにありますね。
勢いあまってその枝を折ってもしょうがないなぁーで終わるんですがw

あくまで果樹剪定用ですよ。
ピッチが細かいノコばっかりです。
ザクザク切れるピッチの大きいノコは今回の比較には使ってません。

なので太い木を切ると目詰まりします。
でも比較用に詰まった切粉は切り終わるまで取ってませんw
スゲー疲れました…
一人でやる比較動画じゃないですね、腕がパンパンで息が上がりましたよ。

人力での比較なので公平じゃないですが、何かの参考になればなぁーと
刃の薄い天寿は刃がしなるので、普通の人は慣れるのに少し時間がかかるかも?
カーブ刃も切はじめは引っかかります、カーブしてるんで当たる刃が多いからかな?

ノコは使ってナンボです。
切って慣れてノコの切り方を感覚で覚えるだけですね。
とっかえひっかえノコを変えてる管理人は…
感覚を覚える前に次々に違うノコに行くので、どのノコが何やら使っているうちに分からなくなりますw
ホントは慣れたノコが一番なんですけどねー
慣れると面白くなくなるんですよw
工夫しながら慣れてきたかなぁー位の時が一番楽しいのですw

今年の新導入のノコも天寿には及ばなかったかな…
さてまた手ノコの捜索が来年に向けて密かに暗躍始めます。

ホントはもっと色んなノコが眠ってるんですよ…
剪定に向かないなぁーとか思ったら即眠ってもらってます(^-^;
自分でお勧めできない物をblogにUPするのも気が引けているので…

ただ切るだけなら早いノコ。
どんだけ無理やり切っても刃のしなりが少ない強靭ノコ。
折込ノコもありましたねー

ノコが合格でも鞘が不合格なら使いませんしね…
難しいもんですw

Tag : 剪定仕事道具さくらんぼ

間もなくです。

段々と緑になってきました【スノーボール】
でもね…
世の中の景気がねぇ…
新型ウィルス…

景気が悪いと花は売れない…
イベント中止で花を飾らない…
週一で一本でもいいのでお花を家に飾りましょう(*'▽')

0202P_20200302_134641_R.jpg
マジで安いかなぁー?
相場チェックしてないので全然分からない。

0202P_20200302_134616_R.jpg
でもね負けずにキレイにだけは咲いてください。
スノーボールさんw

Tag : スノーボール

剪定時期の恒例行事!?

いつになってもギアがトップに入らない今年の剪定シーズンw
恒例のチェンソー切比べ動画を撮って遊んでます。

MSA161 は店頭で実際に空回しだけで、購入するか迷って購入してしまった一品です。
だって、MSA160と全然回転数が違ったんだもの…

去年から比較動画やりたいなぁーと思いつつ、剪定シーズンまで温めていたネタでもあります。
早くやった方が見てくれている皆さんには有益な情報になるんでしょうけどね。
なんせこれは管理人の剪定シーズンのモチベーション維持に必要な?儀式のようになっておりますw

ほんと興味ない人にとっては…
何か意味があるのか?って思いますよねー

でも、今回は新旧の機種でノーマルのままの状態で切比べをして、ここまで差が出た!!
とホントに分かりやすい動画になっております。
チェンソー切比べ動画の中では、1位2位を争う分かりやすい動画となっておりますw

実際、どっちでも切れりゃいいんだけどねー
目立てが出来てたら大体切れるし、手ノコより楽ちん。
でも、違うんだなぁー
切れるスピード以上に気持ちがw

Tag : 仕事道具剪定チェーンソー

剪定鋏は大事

>剪定シーズン突入しております。
この時期になると考えさせられる剪定ばさみについて…
切れるハサミじゃないと色々とキツイんですよね。

肉体的にも精神的にも時間的にもw
で、色々な剪定ばさみを使って手元に残った物を動画にまとめてみたのであります。

1つだけ余りの使い難さに、どこに行くこともなく忘れ去られて残っていたハサミもありますが…
どれも切れるハサミです。

切れるハサミじゃないと、まずは手を痛めます…
腱鞘炎?筋を痛める?
両方きついです。

精神的にも良くないですねー
テンポよくどんどん切っていけないとハサミを放り投げたくなりますw

何千回?何万回?と切るわけですから、少しの時間も積もり積もれば莫大に!
まぁー 太めの枝じゃなきゃそう時間は変わらないと思いますが、切れないハサミで太い枝を切るには不都合が満載です。
時間がかかる、切り口が汚い、手が痛い。
最悪怪我するよ…

電動剪定ばさみになってからは腱鞘炎は無くなりましたけどね。
最近は多少何かを犠牲にしても、軽いが正義のような感じもしてきています。
でも、状況で道具(はさみ)を変えるのも全然ありだと思えます。
細かい枝の多い木にはよく切れる大き目の手バサミと小さい電動剪定ばさみ
太めの枝が多くしっかり枝を抜かなければならない木には小さい手バサミと大きい電動剪定ばさみ
のような組み合わせが結構いい感じですね。


少しでも身軽になれば脚立の上り下りも少しは負担が減るかもしれません。
冬の鈍り切った体でお尻が筋肉痛気味ですがw

実は剪定ノコも今年は面白いものを一つ仕入れたので今使い込んでいるところです。

Tag : さくらんぼ仕事道具動画剪定

ちょっとナッター?

剪定が始まると余計な事ばかりやりたくなる管理人です。
剪定を数時間やると飽きてくるんですよ…
何かやって気持ちを切り替えるか、テンション上げなきゃやってられませんw

で、今回は簡易ナッター的なものを使ったので紹介動画です。
薄い鉄板やプラスチックで、ここにネジ穴あったらいいのになぁー
なんて思ったことは無いでしょうか!?

無いですよね…
無きゃ無いでそんなもんだと思いますから…
でももしあったらちょっと面白いと思いませんか?

色んな所にボルトで色んなものをとめれるんですよー
ボルトなんで取り外しもOK
そんな夢をくれるのがナッターです。

今回は、スイッチボックスを留めるのに使いました。

さてどんな使い方を思いつくでしょう?
スピードスプレーヤ―に手散布用の竿を付けておく場所を作ったり?
ドリンクホルダーの無い農機にドリンクホルダーを取り付けてみたり?
…想像が乏しくてスイマセン…
さてどう弄んでやろうかwww

Tag : 雑記動画

秋うない

少しだけ更新頻度が戻ってきた当ブログであります。
直ぐに滞ってくる予感しかしませんがww

0202DSC01122_R.jpg
今回はスタブルカルチというトラクターアタッチメントの動画を載せます。
トラクターと言ったら丸く弧を描いた爪の付いたロータリーが一般的かと思います。
スタブルカルチは鍬のような爪で土を耕していくやつになります。

メリットは何なのか!?
第一は土づくりと言いたいのですが、農家にとっては作業効率が凄いメリットが大きいです。
秋に荒起こし(土を荒くひっくり返し耕す事)をすると、来春までワラ等を分解促進する効果がるのですね。
荒く耕す事で土の中に空気が入ります、ロータリーで細かくし過ぎると土に含む空気の量が少なくなるので分解が進みません。

またこのスタブルカルチはロータリーよりも深く土を耕すので、田んぼの表層と下の土をしっかり混合できます。
当然、土の天地返しというか反転能力がより大きいメーカーのものが好まれます。
そこでこのスタブルカルチを代表に農家に信頼されているメーカーがスガノになりますね。
土の返しがしっかり出来るのはスガノだって信用が出来ております。
ある意味、トラクターアタッチメント分野でのブランド化に近いかもしれません。
農機具で当たり前の値引き交渉はほとんど効きませんし…
これで軽トラ買えますw
納品・試運転にはほぼ100%の確率でメーカーの担当者が来ます。

他のメーカーでもこの爪のやつ出てるでしょ?
って言われますが、どう違うのか!?
こればっかりは自分の目で見て、使ってみるしかないんですね…
そう変わらないねー と思うか
やっぱりスガノだ! と思うか
受け取り方は人それぞれ、感じ取れるかも人それぞれです。


で、一応動画を取っていたのでUPしました。

あーデメリットも一応。

圃場が乾いていないとこれは引っ張れません。
爪を深く差して引っ張歩くので、足元がぬかるんでいると滑って進みません。


セミクロ、フルクロ推奨です。
一般的なホイールタイプでも問題なく引っ張れますが、前方ウェイトを多めに積み、馬力も余裕のあるトラクターで引っ張ることをお勧めします。
ウェイトが足りなく、対応馬力だからと上限ギリギリの大きさのものを付けると、圃場条件が良くないと引っ張るのに苦労するかと思います。
後ろに引っ張られる感覚がします。少しずつスリップしながら引っ張っていくんですね。
ホイールが回転して進む速度感覚と、実際に歩いている速度にズレが大きくなります。
爪の刺し初めにグンと引っ張られてケツが沈む感覚もありますね。

予想以上に仕事の効率が上がらないなんて事の無いようにですね。

Tag : 稲作仕事道具

今の時期はスノーボールと剪定

農業の記事も出さなきゃならないと強迫観念に駆られイソイソと撮ってまいりました。
スノーボール!!
まだ咲いてないので何だか分からない…

0202DSC01138_R.jpg
ハウスの中で加温して促成栽培です。
3月に出せたらいいかなー

0202DSC01139_R.jpg
芽もそれなり?に膨らんできております。
んーまだ硬いので分かりにくいけど…

0202DSC01141_R.jpg
啓翁桜は間もなく咲きそうです。
色も出てきて、サクラ~♪
日本人には桜ですww

0202DSC01142_R.jpg
で、スノーボールはポットで栽培しているのです。
土が少なくなった分を前はすり潰しもみ殻を足していたのですが、チマチマと足すのが面倒なのでモミガライトを入れちゃってます。
どうせ灌水で水に濡れたらフヤケて潰れるしね~

0202DSC01143_R.jpg
カゴパレット一つ分だけ、短くしたモミガライトを作っておきます。
気が付いたときに足せるように、これなら楽ちんです。



↓スノーボール咲くとこんな感じになります。

加温ももちろんモミガライトでロケットストーブ!!

Tag : スノーボール

バッテリー動作のエアコンプレッサー

余裕がある時だけブログを更新する、気ままな管理人です。
また、農業の記事ではないです。
道具の記事ww

今回はコンプレッサーです。
圧縮空気を作り出す機械、農家でも使うんですよー
色彩選別機とか!
後は色彩選別機かな?ww

うちではもう色彩選別機でしか使ってませんね…
最近はバッテリーの電動工具の性能が良くなってきてて、エアツールより手軽なんですもの…


ですが、その電動工具のバッテリー(マキタの18v)が使えるコンプレッサーを見つけたのでネタ的に買ってしまったわけです。
ただでさえ電気を食うコンプレッサーをバッテリーでってどう考えたって、DIYレベルでしょってね…
実際、DIYで使えるかなって感じでしたがねー

今のところ唯一無二の製品なので、まぁー使えるように工夫出来たらなって、現場修理とかで何かで使えたらッてね思ったわけです。
動力200Vの本チャンコンプレッサーの使い勝手を求めては行けません。

とりあえず、どの程度バッテリーで使えるか!?
動画に撮ってみたわけです。

まぁーまぁーです。
刈払い機とかチェンソーとかの現場で掃除くらいは使えるんじゃないでしょうかねー

そのうちインパクトレンチも小屋の中で探し出して軽のタイヤ交換位できるか実験予定ですww
さてバッテリー何個いるだろう?
燃費は予想通り悪いですよ、18Vのバッテリーで動作させるんですからー

Tag : 仕事道具動画雑記

ブロア補修

雪は無くても毎日寒いです。
やっぱ冬ですねぇー

ネタはあるけど写真が無いみたいな感じが日々続いております。
寒いので余計に、カメラやスマホを出すのが億劫です。
仕事中にいちいち手袋脱がなきゃならないんですもの…

ということで今回は、ゴミを集めたり飛ばしたりするためのブロアです。
また、道具の話か!?
農家のブログじゃないみたいと言われそうですが…

まぁーブロア良く使うのですが、メーカー推奨外?の使い方をしているのでアチコチにガタが来ます。
↓これねブロアー

5年程、アチコチ補修して使っているのです。
エンジンは調子がいいので買い替えもせず、部品交換やら補修で使い続けています。

0202IMG_20200212_144813_Rのコピー
もみ殻で使うので、丸の部分に穴が開きますw
吸い込むのは落ち葉位の設計なんでしょうが、もみ殻ガンガン吸い込んで使ってます。
もちろん穴が開くのは覚悟の上!

穴が開いたこの部品、ガワが3つ程溜まっているので補修して使ってます。
今のところ本体側は穴が開く気配が無いので、これくらいで済んでますね。

0202IMG_20200212_144826_R.jpg
で、プラの補修と言ったら【カイダック】です。
有名かどうかはよく知らないのですが、熱を加えると柔らかくなって冷えるとその形で固まるってやつです。

0202IMG_20200212_150412_R.jpg
クランプで押さえながら、ヒートガンで熱して形を整えていきます。
あとは接着剤でくっつけるだけ。

0202IMG_20200212_162933_R.jpg
他の何となく薄くなっている部分も補強しておきました。
接着剤が固まるのを待つだけです。
瞬着じゃなく、耐衝撃性のあるやつを使ったので、しばらくこのまま放置です。


関係ないけど、いつも迷うんですよねー
【ブロア】なのか【ブロアー】なのか?
【チェンソー】なのか【チェーンソー】なのか?
自分としたらどっちでもいいんですけどね。

Tag : 稲作モミガライト仕事道具