すり潰したもみ殻
モミガライトを作るグラインドミルでは【すり潰しもみ殻】も作ることができます。
何に使うのか!?色々と用途はあるらしい。

こんな感じで、ちょこっと先を外して設定を変えるとできるのです。
まぁー少し粗めでモミガライトを固めないもみ殻って感じですが。

すり潰したもみ殻です。
分かり難いかもしれませんが、もみ殻の形でなくなってますよね?

このすり潰したもみ殻を水稲の苗床に使いました。
右が半分土と混ぜたもの、左が土だけのものでなんの遜色もなく同じ成長をしています。

かけ土分まで準備できなくて、かけ土は100%土ですが…
どうでしょう?すくすくと成長しています。
エコな気がしますでしょう!?
水稲の苗床作りは結局他のどこからか、雑草が生えないように熱処理された土を買って持って来なければなりません。
それが、自分の所で採れた米のもみ殻で苗床が代用できるのです。
もちろん土より重量が軽く作業負担が軽減されます。
地産地消の珍しい一例ですよね。
何に使うのか!?色々と用途はあるらしい。

こんな感じで、ちょこっと先を外して設定を変えるとできるのです。
まぁー少し粗めでモミガライトを固めないもみ殻って感じですが。

すり潰したもみ殻です。
分かり難いかもしれませんが、もみ殻の形でなくなってますよね?

このすり潰したもみ殻を水稲の苗床に使いました。
右が半分土と混ぜたもの、左が土だけのものでなんの遜色もなく同じ成長をしています。

かけ土分まで準備できなくて、かけ土は100%土ですが…
どうでしょう?すくすくと成長しています。
エコな気がしますでしょう!?
水稲の苗床作りは結局他のどこからか、雑草が生えないように熱処理された土を買って持って来なければなりません。
それが、自分の所で採れた米のもみ殻で苗床が代用できるのです。
もちろん土より重量が軽く作業負担が軽減されます。
地産地消の珍しい一例ですよね。
- 関連記事
-
- 火遊び実験 (2013/09/23)
- 農業まつり/二日目 (2013/09/01)
- すり潰したもみ殻 (2013/05/20)
- どんな機械なのか (2013/03/09)
- 試作弐号 (2013/03/08)
スポンサーサイト
Tag : 管理人
コメント
No title
Re: No title
sunnylake さん、どうもです。
> もみ殻って、いろいろ使い道があるのですね。
> そうして工夫されているのがすごいなと思います。
今までは使い道がなかったんですね…
大体が畑や田んぼにそのまま戻すくらいでした…
本当は色々な使い方のできる良質な材料なのですが手間がかかるのが難点なんですよね。
> もみ殻って、いろいろ使い道があるのですね。
> そうして工夫されているのがすごいなと思います。
今までは使い道がなかったんですね…
大体が畑や田んぼにそのまま戻すくらいでした…
本当は色々な使い方のできる良質な材料なのですが手間がかかるのが難点なんですよね。
コメントの投稿
トラックバック
-
管理人の承認後に表示されます
| ホーム |
そうして工夫されているのがすごいなと思います。